災害が発生し「避難してください」と言われますが、避難には種類があるのを知っていますか?
避難には、以下の3種類があります。
- 一次避難
- 二次避難
- 在宅避難
それぞれの違いを知り、必要な防災グッズを用意し、避難場所の確認をするなど、災害に備えよう。
一次避難
一次避難では、安全の確保を目的としています。
災害が発生した場合、直ちに一時避難防災グッズを持ち安全な場所に避難しましょう。
避難する場所は、指定緊急避難場所(一時避難場所)に指定されている場所です。
【指定緊急避難場所】
災害が発生した際、避難所にみんなで一緒に集まって避難するために、一時的に近所の住民が避難する小規模な避難場所のことです。
公園や運動広場、学校の運動場などが指定されています。
【指定緊急避難場所と広域避難場所の違いは?】
広域避難場所とは、大規模な火災などが発生し地域全体が危険になった時に避難する場所です。
大きな公園や広場、大学などの耐火建物などが指定されています。
実際の避難について
- 自宅から指定緊急避難場所とルートを事前に確認しておく
- 忘れ物があっても戻らない
- 防災グッズは1日生き残るのに必要なものだけ持ち運ぶ
二次避難
二次避難では、生活の確保を目的としています。
一次避難したのち十分な安全が確認できたら二次避難に移行します。
避難する場所は、指定避難所(避難所)に指定されている場所です。
【指定避難所】
災害の危険があり避難してきた住民が、災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在し、自宅に戻れなくなった住民が一時的に滞在することを想定した場所のことです。
学校や体育館、公民館などが指定されています。
【指定緊急避難場所(一次避難時)と指定避難所(二次避難時)の違いは?】
災害対策基本法により指定されていますが、難しい言葉で書いていますね。
避難場所なのか避難所なのかで区別してください。
一時的に避難する⇨避難場所:24時間以内滞在する。食料等の備蓄などはありません。
一定期間避難する⇨避難所:一定期間滞在できるように、食料等の備蓄が用意されます。
実際の避難について
- 自宅から指定避難所を事前に確認しておく
- 可能ならば、準備しておいた防災グッズを持ち出す
在宅避難
在宅避難では、プライバシーの確保を目的としています。
自宅で生活できる安全性(倒壊・半壊していない、または、火災で焼き出されていない)が確認できたら在宅避難に移行します。
特に、都市部では避難所の収容人数や、備蓄している食料に限りがあります。
また、避難所での生活環境は良好ではなく体調を崩す場合もあります。
慣れ親しんだ自宅での避難生活は、プライバシーの確保だけでなく、健康リスクの低減にもつながります。
実際の避難について
- 自宅の耐震を行う
- ライフラインの代替品を備えておく
- 3日〜1週間分の水と食料を備蓄しておく
その他
防災グッズ
⬆︎一時避難用の防災グッズです。モンベルはできる子です!
非常食
⬆︎私たちおすすめの非常食用パンです!これは美味しい!
保存水
⬆︎保存水もしっかり準備しよう